01 リハビリ×痛みの緩和

01
リハビリ×
痛みの緩和

痛みを緩和するリハビリ

介護保険

医療保険

自費サービス

自宅でのリハビリテーション

エイトケアツリーの特徴

アイコン

ペインクリニックで
リハビリ外来を担当する理学療法士が
皆さんのご自宅へ訪問。

疼痛緩和リハビリ機会の増加」を図り、
ADLの維持・向上をサポート。

アイコン

母体にペインクリニックがあり、
疼痛緩和のプロである坂本院長と連携。

「痛みが辛くてリハビリが進まない…」

そんなお悩みがあるご利用者さまは
神経ブロックや薬物療法を併用し、
ご自宅での生活をトータルサポート。

アイコン

当事業所では、
看護師もリハビリを提供可能。

定期的に理学療法士に同行訪問し、
より良い介入に向けて
双方の視点で意見交換をする。

そんな取り組みを実施しています。

User
Interview

『もっと早くお願いしていればよかった…』

『もっと早く
お願いしていれば
よかった…』

ご利用までの流れ

① ご相談 / ご依頼

主治医
ケアマネージャーと連携

② 面談 / ご契約

連携機関と
サービス担当者会議を実施

③ 訪問スタート

最短で翌日から訪問可能
※諸条件がそろっていた場合

お問い合わせ

02 応用行動分析学(ABA)を
  取り入れた発達・家族支援

02
応用行動
分析学(ABA)を
取り入れた発達
・家族支援

健康観察

応用行動分析学
(ABA)

家族支援



⚪︎年齢による切れ目がなく、生涯サポートが可
訪問看護の利用は年齢制限がありません。
一定の年齢に達し、療育のサポートが途切れた後も継続的なサポートが可能です。
現時点から未来のサポート体制を見据えた繋がりを構築していきましょう!

⚪︎自宅というお子さまの緊張度の低い環境でサポートが可能
リラックスした状態でサポートを受けられるため、緊張感の強いお子様も安心です◎
お子様のご自宅での様子が見えるため、施設や学校の担当者と情報交換ができ、
より良いサポート体制の構築にも繋がります!

⚪︎移動の必要がなく、心理的・体力的な負担が少ない
施設への移動が不要なため、 お子さまの体力・心理的な負担を大きく軽減できます。
また、ご家族にとっても送迎の負担がなくなり、継続的な支援につながりやすいです。


「できない」のではなく、「まだその瞬間が訪れていないだけ」
“遅れ” にとらわれることなく、本人のペース個性凸凹を大切にします。

のびのび生きること。社会の中で自分らしく生きること。
どちらかではなく、両方を叶えるための力を身につけてほしい。
そのために必要なスキル・関係性・自己理解を一緒に育みます。

訪問看護を通じて暮らしの土台を整えていく。
そして、療育や心理支援のサポートを組み合わせながら、
進学就職社会参加自己実現へつながる道を一緒に描きます。

お子さまだけでなく、ご家族・学校・地域・企業など、
お子さまに関わる全てのサポーターとチームを組んで支援します。


看護師×認定ABAセラピスト

小児科・精神科・ABAの知見を
活かしてサポートいたします!
「できた!」「楽しい!」を

一緒に増やしていきましょう!!

看護師×保育士

私自身も3児を育てる母親です!
母親ならではの目線で一緒に

お悩みに向き合っていきます!

専門知識を持つスタッフが、丁寧にお悩みをお伺いします!

専門知識を持つスタッフが、
丁寧にお悩みをお伺いします!

武蔵小杉を「共育でつながる街」のモデルへ
─ 子どもと家族をまんなかに、支援が交わる新しいインフラを ─

武蔵小杉を
共育で
つながる街」の
モデルへ
─ 子どもと家族をまんなかに、
支援が交わる新しいインフラを ─

武蔵小杉は子育て世帯が非常に多い街。

私たちは訪問看護の立場から、
学校・療育・地域をつなぐ
共育インフラ”を築いていきたい。

お子さまやご家族が抱える
「日常の困りごと」に伴走しながら、
地域全体で子どもを育てるモデルケースを。

さあ、この街からはじめよう。
ぜひあなたの力をお貸しください。


川崎市内在住で子ども医療証をお持ちの方は、子ども医療費助成制度の対象となるため、原則自己負担はありません。

⚪︎子ども医療費助成制度とは?
乳幼児医療費助成制度(マル乳) 、義務教育就学児医療費助成制度(マル子) 、高校生等医療費助成制度(マル青)と呼ばれ、
自己負担となる医療費を助成する制度です。
※一部自己負担が発生する場合があります。料金や制度のご不明点はスタッフが詳しくご説明いたします。

詳細はお気軽にお問い合わせください◎

ご利用までの流れ


① お問い合わせ

公式LINEや
お電話・Instagramにて
お問い合わせください。

② 相談と面談

ご利用者さまの自宅などに
担当スタッフが訪問し、
面談を実施します。

③ 担当医より訪問看護
指示書を受ける

ご利用には担当医の
訪問看護指示書が必要です。
交付の依頼は弊社で調整します。

④ 訪問スタート

お子様の得意・不得意や
好き・嫌いなどの特性を分析。
個別の支援計画を作成し、
計画に沿って支援を実施します。

User
Interview

『もっと早くお願いしていればよかった…』

『もっと早く
お願いしていれば
よかった…』

子どもを社会とつなぐ前に、
まずは親子の間に安心信頼を。

ご家族の声を起点に、医療・療育・教育の“橋渡し役”として、
訪問看護だからこそできる支援」をお届けします。

お問い合わせ

03 精神科×キャリア支援

03
精神科×
キャリア支援

当事業所では、精神的な不調や痛み・生きづらさを抱える方に向けて、
医療×心理ケア×キャリア支援」を組み合わせた、
トータルペインに向き合うケアを提供しています。

当事業所では、精神的な不調や
痛み・生きづらさを抱える方に向けて、
医療×心理ケア×キャリア支援」を
組み合わせた、
トータルペインに
向き合うケアを提供しています。


エイトケアツリー訪問看護ステーションは、
国家資格キャリアコンサルタント」を持つ看護師が在籍しております。
従って、就労移行や再就職を見据えたサポートが可能です。

エイトケアツリー訪問看護ステーションは、
国家資格キャリアコンサルタント」を持つ
看護師が在籍しております。
従って、就労移行や再就職を
見据えたサポートが可能です。

こんなお悩みも、私たちが一緒に向き合います。

User
Interview

『もっと早くお願いしていればよかった…』

『もっと早く
お願いしていれば
よかった…』

ご利用までの流れ


① ご相談 / ご依頼

主治医・相談員と連携

② 面談 / ご契約

自立支援の申込もサポート

※お急ぎ・自力では困難な場合

③ 訪問スタート

最短で翌日から訪問可能

※諸条件がそろっていた場合

お問い合わせ

発達支援/家族サポート心のケアに強い
訪問看護ステーション


  • 中原区 全域
  • 幸区 全域
  • 高津区 全域
  • 川崎区(一部エリア)
  • 港北区(一部エリア)
  • 大田区(一部エリア)

連携体制で「皆さまの健康」をサポートいたします

連携体制で
「皆さまの健康」
サポートいたします

お問い合わせ