

\ まずはお気軽にご相談ください☀️ /
お身体の痛みや不調・発達の凹凸・心のケアにお困りの方、
お気軽にお問い合わせください。
お身体の痛みや不調・
発達の凹凸・
心のケアにお困りの方、
お気軽にお問い合わせください。
お身体の痛みで
リハビリが進まず、
筋力・体力が落ちている

子どもの暴言や癇癪に
お悩みの方

お子さんや家族のケアを
1人で抱えている
ご家族の方

精神面が安定せず、
自立した生活や
就労が難しい方


01 リハビリ×痛みの緩和
01
リハビリ×
痛みの緩和
痛みを緩和するリハビリ
エイトケアツリー訪問看護ステーションでは、
「痛みを少しでも軽く」をモットーに、
年齢や疾患に関わらず、
皆さまのお身体の痛みと向き合っています。
介護保険
医療保険
自費サービス
※ 各種保険でサービス利用が可能です
痛みを緩和するリハビリ

自宅でのリハビリテーション
- 姿勢評価 / 歩行分析:痛みの原因動作を見極める
- 動作の癖の矯正:疼痛緩和に向けた姿勢の見直し
- 関節可動域訓練:拘縮予防、固まった関節のほぐし
- マッサージ:筋緊張をやわらげ、疼痛緩和を図る
- リラクゼーション:神経の過敏を緩和する
- 日常生活動作訓練:起居、離床、階段昇降 etc.
- 外出支援:屋外歩行訓練 etc.
- 住環境整備:家具配置や段差対策 etc.
ご利用者様の主な疾患

- 脊柱管狭窄症
- 大腿骨頸部骨折
- 変形性関節症
- 腰椎変性すべり症
- 圧迫骨折
- パーキンソン病
- 糖尿病
- 心不全
- 脳梗塞
- 認知症
- 胃がん
- 大腸がん
※掲載の疾患は一部です
エイトケアツリーの特徴

リハビリ×疼痛緩和
ペインクリニックで
リハビリ外来を担当する理学療法士が
皆さんのご自宅へ訪問。
「疼痛緩和→リハビリ機会の増加」を図り、
ADLの維持・向上をサポート。

こすぎ坂本医院と連携
(ペインクリニック)
母体にペインクリニックがあり、
疼痛緩和のプロである坂本院長と連携。
「痛みが辛くてリハビリが進まない…」
そんなお悩みがあるご利用者さまは
神経ブロックや薬物療法を併用し、
ご自宅での生活をトータルサポート。

看護師も
リハビリが可能
当事業所では、
看護師もリハビリを提供可能。
定期的に理学療法士に同行訪問し、
より良い介入に向けて
双方の視点で意見交換をする。
そんな取り組みを実施しています。
Interview
ご利用者さまの声
※ ご利用者さまの口コミを抜粋
『もっと早くお願いしていればよかった…』
『もっと早く
お願いしていれば
よかった…』
Aさん 85歳
大腿骨頸部骨折
(転倒による骨折)
転倒が日常茶飯事だった私ですが、
リハビリを始めてからは半年以上も
転ばずに過ごせています。
自信と安心を取り戻せましたので、
息子と外出できるようになり、
生活にメリハリができました。
Bさん 94歳
脊柱管狭窄症
(慢性的な痛み・痺れ)
1歩も動かせなかった足が、
リハビリと自主トレで動くように。
正直諦めてしまっていました…
自分の足で動ける喜びを
嚙みしめています。
Cさん 65歳
変形性膝関節症
(痛みによる歩行困難)
ブロック注射とリハビリで、
あの辛かった痛みが和らぎました。
おかげさまで
夜は熟睡できるようになりました。
本当にありがたいです。
嬉しいお声やご紹介も、たくさん届いています◎
「もっと早くお願いすればよかった」と言われる理由、まずは一度ご体験ください!
嬉しいお声やご紹介も、
たくさん届いています◎
「もっと早くお願いすればよかった」と
言われる理由、
まずは一度ご体験ください!
ご利用までの流れ
① ご相談 / ご依頼

主治医
ケアマネージャーと連携
② 面談 / ご契約

連携機関と
サービス担当者会議を実施
③ 訪問スタート

最短で翌日から訪問可能
※諸条件がそろっていた場合
(管理者直通)
お問い合わせ
まずは公式LINEまで
お気軽にご連絡ください
(ご相談は無料です)



02 応用行動分析学(ABA)を
取り入れた発達・家族支援
02
応用行動
分析学(ABA)を
取り入れた発達
・家族支援

子どもの未来を守る、本質的な支援とは

看護師
国家資格キャリアコンサルタント
桑田 聖也
就労を見据えた、人生に伴走する支援を。
― 子どもから大人へ、“つながり続ける支援”を目指して ―
私たちはこれまで、身体・精神的な障がいを抱える方々に対して、
目の前の困りごとだけでなく、「その先の人生」まで見据えた支援を行ってきました。
より本質的な支援を届けたいという想いから、キャリア支援の国家資格である「国家資格キャリアコンサルタント」も取得。
医療・福祉の枠を超えた“生き方支援”を追求し続けています。
特に精神科訪問看護の現場では、
「もっと早く出会えていれば…」「子どものうちに支援につながっていれば…」
そう感じる場面に幾度となく立ち会ってきました。
私たちはその「もしも…」を、“いま”につなぐ支援者でありたい。
ご家庭や保育園・学校の課題解決はもちろん、
将来の就労や社会参加を見据えた「長期的な伴走支援」を提供していきます。
親を支えること。
それは「子どもの未来」を育むこと。
子どもの支援の出発点は「家庭」に灯る。
だから私たちは、まず家庭の支援からスタートします。
親を支えること。
それは
「子どもの未来」を
育むこと。
子どもの支援の出発点は
「家庭」に灯る。
だから私たちは、
まず家庭の支援から
スタートします。
発達の凹凸・家族支援
エイトケアツリー訪問看護ステーションでは、
「凸凹は個性。個性を生きる羅針盤に」をモットーに、
お子様やご家族・周囲のサポーターと一緒にお悩みへ向き合っています。
エイトケアツリー訪問看護ステーションでは、
「凸凹は個性。個性を生きる羅針盤に」を
モットーに、
お子様やご家族・周囲のサポーターと
一緒にお悩みへ向き合っています。
健康観察
バイタルチェック
全身観察

応用行動分析学
(ABA)
医師の指示に基づく、
応用行動分析学を活かした
行動観察・環境調整・生活支援
家族支援
ご家族のお悩み相談
メンタルサポート
ペアレントトレーニング
※ 医療保険 / 小児医療証でサービス利用が可能です
応用行動分析学(ABA)ってなに?
応用行動分析学 (Applied Behavior Analysis:ABA) は、
行動の背景にある環境やきっかけ・結果に注目し、
望ましい行動を引き出すための“関わり方”を考える科学的なアプローチです。
応用行動分析学
(Applied Behavior Analysis:ABA) は、
行動の背景にある環境やきっかけ・結果に注目し、
望ましい行動を引き出すための
“関わり方”を考える科学的なアプローチです。
世界各国で自閉スペクトラム症(ASD)など、
発達特性のあるお子さまへの支援として広く用いられており、
日本国内でも療育・教育・医療・福祉の現場で活用が進んでいる支援法です。
世界各国で自閉スペクトラム症(ASD)など、
発達特性のあるお子さまへの
支援として広く用いられており、
日本国内でも療育・教育・
医療・福祉の現場で活用が進んでいる支援法です。
私たちは「訪問看護」の枠組みの中で、
ABAの考え方を用いながらお子さまの「できた!」を積み重ね、
毎日の生活や人とのやりとりに自信が持てるような
医療的ケア・日常生活支援を行っています。
私たちは「訪問看護」の枠組みの中で、
ABAの考え方を用いながら
お子さまの「できた!」を積み重ね、
毎日の生活や人とのやりとりに
自信が持てるような
医療的ケア・日常生活支援を行っています。
こんなサポートが可能です◎

応用行動分析学
ABAの視点を活かし、
日々の関わり方や声かけの工夫を
一緒に考えます。
なぜできないのか?ではなく、
どうすればできるか?を
探っていきます。


ペアレント
トレーニング
家庭内で日常的に実践できる
「できるを増やす」
関わり方を一緒に考えます。
周囲に打ち明けづらい
不安や苦しさ・葛藤など、
ぜひお気軽にご相談ください。

不登校支援
学校に行けない
自宅から出る機会が少ない
不登校の期間が長いなど
お困りのお子様・ご家族をサポート。
不登校支援に知見のあるスタッフが
状況に合わせた
的確な支援をご提案します。
児童発達支援や放課後等デイサービス・保育園・学校と連携し、
一貫したケア・サポートが提供可能です。
児童発達支援や
放課後等デイサービス・
保育園・学校と連携し、
一貫したケア・サポートが
提供可能です。
訪問支援のメリット
訪問支援の
メリット

⚪︎年齢による切れ目がなく、生涯サポートが可
訪問看護の利用は年齢制限がありません。
一定の年齢に達し、療育のサポートが途切れた後も継続的なサポートが可能です。
現時点から未来のサポート体制を見据えた繋がりを構築していきましょう!

⚪︎自宅というお子さまの緊張度の低い環境でサポートが可能
リラックスした状態でサポートを受けられるため、緊張感の強いお子様も安心です◎
お子様のご自宅での様子が見えるため、施設や学校の担当者と情報交換ができ、
より良いサポート体制の構築にも繋がります!

⚪︎移動の必要がなく、心理的・体力的な負担が少ない
施設への移動が不要なため、 お子さまの体力・心理的な負担を大きく軽減できます。
また、ご家族にとっても送迎の負担がなくなり、継続的な支援につながりやすいです。
私たちが目指す「ともに育つ」支援のカタチ
私たちが目指す
「ともに育つ」
支援のカタチ


子ども観
「できない」のではなく、「まだその瞬間が訪れていないだけ」
“遅れ” にとらわれることなく、本人のペース・個性・凸凹を大切にします。


願い
のびのび生きること。社会の中で自分らしく生きること。
どちらかではなく、両方を叶えるための力を身につけてほしい。
そのために必要なスキル・関係性・自己理解を一緒に育みます。


目標目標
訪問看護を通じて暮らしの土台を整えていく。
そして、療育や心理支援のサポートを組み合わせながら、
進学・就職・社会参加・自己実現へつながる道を一緒に描きます。


支援対象
お子さまだけでなく、ご家族・学校・地域・企業など、
お子さまに関わる全てのサポーターとチームを組んで支援します。
スタッフ紹介
看護師×認定ABAセラピスト


小児科・精神科・ABAの知見を
活かしてサポートいたします!
「できた!」「楽しい!」を
一緒に増やしていきましょう!!
看護師×保育士

私自身も3児を育てる母親です!
母親ならではの目線で一緒に
お悩みに向き合っていきます!
専門知識を持つスタッフが、丁寧にお悩みをお伺いします!
専門知識を持つスタッフが、
丁寧にお悩みをお伺いします!
武蔵小杉を「共育でつながる街」のモデルへ
─ 子どもと家族をまんなかに、支援が交わる新しいインフラを ─
武蔵小杉を
「共育で
つながる街」の
モデルへ
─ 子どもと家族をまんなかに、
支援が交わる新しいインフラを ─
武蔵小杉は子育て世帯が非常に多い街。
私たちは訪問看護の立場から、
学校・療育・地域をつなぐ
“共育インフラ”を築いていきたい。
お子さまやご家族が抱える
「日常の困りごと」に伴走しながら、
地域全体で子どもを育てるモデルケースを。
さあ、この街からはじめよう。
ぜひあなたの力をお貸しください。

ご利用料金
医療保険
基本1~3割負担
※保険証適用

小児医療証
原則無料
※0歳~中学3年生
生活保護受給者
自己負担なし
⚪︎サービス料金は医療保険が適用されます。
川崎市内在住で子ども医療証をお持ちの方は、子ども医療費助成制度の対象となるため、原則自己負担はありません。
⚪︎子ども医療費助成制度とは?
乳幼児医療費助成制度(マル乳) 、義務教育就学児医療費助成制度(マル子) 、高校生等医療費助成制度(マル青)と呼ばれ、
自己負担となる医療費を助成する制度です。
※一部自己負担が発生する場合があります。料金や制度のご不明点はスタッフが詳しくご説明いたします。
詳細はお気軽にお問い合わせください◎
ご利用までの流れ
① お問い合わせ

公式LINEや
お電話・Instagramにて
お問い合わせください。
② 相談と面談

ご利用者さまの自宅などに
担当スタッフが訪問し、
面談を実施します。
③ 担当医より訪問看護
指示書を受ける

ご利用には担当医の
訪問看護指示書が必要です。
交付の依頼は弊社で調整します。
④ 訪問スタート

お子様の得意・不得意や
好き・嫌いなどの特性を分析。
個別の支援計画を作成し、
計画に沿って支援を実施します。
(担当者直通)
Interview
ご利用者さまの声
※ ご利用者さまの口コミを抜粋
『もっと早くお願いしていればよかった…』
『もっと早く
お願いしていれば
よかった…』
Aくん 5歳
ADHD
(気持ちの爆発が多い)
かんしゃくが減り、
「○○が嫌だ」と
伝えられるようになりました。
お友達とのトラブルも減り、
安心して見守れるようになりました。
Bちゃん 9歳
自閉症
(集団行動が苦手・孤立)
相談相手が出来たことで、
娘だけでなく、母の私自身も
心がふっと軽くなりました。
家庭でもやさしい言葉や笑顔が
少しずつ増えてきました。
家族全体が救われた気がします。
Cくん 14歳
不登校
(外出機会がない)
半年以上の期間、
学校に行けずに悩んでいた息子が、
また投稿できるようになりました。
「いってきます」と
笑顔で言う姿を見るたびに、
思わず、胸がいっぱいになります。
「正解のない支援」だからこそ、私たちは一緒に悩み、丁寧に向き合います。
それが、私たちの支援の原点です。
子どもを社会とつなぐ前に、
まずは親子の間に安心と信頼を。



ご家族の声を起点に、医療・療育・教育の“橋渡し役”として、
「訪問看護だからこそできる支援」をお届けします。
お問い合わせ
まずは公式LINEまで
お気軽にご連絡ください
(ご相談は無料です)




03 精神科×キャリア支援
03
精神科×
キャリア支援
心の不調・苦しさ
当事業所では、精神的な不調や痛み・生きづらさを抱える方に向けて、
「医療×心理ケア×キャリア支援」を組み合わせた、
トータルペインに向き合うケアを提供しています。
当事業所では、精神的な不調や
痛み・生きづらさを抱える方に向けて、
「医療×心理ケア×キャリア支援」を
組み合わせた、
トータルペインに
向き合うケアを提供しています。
心理ケア
生活支援
キャリア支援
※ 医療保険 / 自立支援医療でサービス利用が可能です
ご利用者様の主な疾患

- 統合失調症
- 双極症
- うつ病
- 薬物依存
- 解離性障害
- 強迫性障害
- 不安障害
- 線維筋痛症
- 睡眠障害
- 摂食障害
- 適応障害
- てんかん
- 認知症
- 神経発達症(児童含む)
- アルコール依存
- パニック障害
※掲載の疾患は一部です
精神科看護×キャリア支援
精神科看護×
キャリア支援
エイトケアツリー訪問看護ステーションは、
「国家資格キャリアコンサルタント」を持つ看護師が在籍しております。
従って、就労移行や再就職を見据えたサポートが可能です。
エイトケアツリー訪問看護ステーションは、
「国家資格キャリアコンサルタント」を持つ
看護師が在籍しております。
従って、就労移行や再就職を
見据えたサポートが可能です。
こんなお悩みも、私たちが一緒に向き合います。
体調が安定/回復した先の
目標が見えてこない…
デイケアや作業所への通所
仕事の勤怠が安定しない…
就労を目指していたが、
挫折してしまった…
仕事に興味はあるが、
体調面が不安…
就労に向けて必要な準備が
よく分からない…
Interview
ご利用者さまの声
※ ご利用者さまの口コミを抜粋
『もっと早くお願いしていればよかった…』
『もっと早く
お願いしていれば
よかった…』
Aさん 59歳
統合失調症
(思考や感情がまとまらない)
体調面や服薬の自己管理に
自信がなかったですが、
様子を見守ってもらえることで、
安心して生活出来ています。
症状も安定し、
再入院なく生活できています。
Bさん 39歳
双極症
(気分の波が大きい)
気分の波に飲まれる日々でしたが、
訪問看護があることで
落ち着いて過ごせる日が増えました。
どのスタッフも
私を理解してくれていて、
安心して気持ちを話せています。
Cさん 34歳
うつ病
(仕事が続かない)
働いても体調を崩し、
辞めることの繰り返しでした。
訪問看護で自分の特性と向き合い、
無理なく働き続ける環境を
整えることができました。
おかげさまで勤怠が安定しています。
ご自宅でも、専門的なケアと安心を届けられるように。
医療と福祉をつなぐ、信頼のかけ橋であり続けます。
ご自宅でも、専門的なケアと
安心を届けられるように。
医療と福祉をつなぐ、
信頼のかけ橋であり続けます。
ご利用までの流れ
① ご相談 / ご依頼

主治医・相談員と連携
② 面談 / ご契約

自立支援の申込もサポート
※お急ぎ・自力では困難な場合
③ 訪問スタート

最短で翌日から訪問可能
※諸条件がそろっていた場合
(管理者直通)
お問い合わせ
まずは公式LINEまで
お気軽にご連絡ください
(ご相談は無料です)




管理者
桑田 聖也
疼痛緩和やリハビリ
発達支援/家族サポート・心のケアに強い
訪問看護ステーション
エイトケアツリー訪問看護ステーションでは、
「痛みのケア」「発達・家族支援」「心のサポート」に注力した
訪問看護を提供しています。
⚪︎痛みに悩む方の看護・リハビリ
⚪︎対人関係や生活面で困りごとのある児童・思春期の支援
⚪︎発達の凹凸による生活のしづらさへの対応
⚪︎心の不調や引きこもり・就労の不抱への心理的サポート
生活や遊び・コミュニケーションの幅を広げながら、
社会参加や社会復帰に向けたサポートを行っています。

その他エリアもお気軽にご相談ください!
川崎市
- 中原区 全域
- 幸区 全域
- 高津区 全域
- 川崎区(一部エリア)
横浜市
- 港北区(一部エリア)
東京都
- 大田区(一部エリア)
連携体制で「皆さまの健康」をサポートいたします
連携体制で
「皆さまの健康」を
サポートいたします




お身体の痛みや不調・発達の凹凸・心のケアにお困りの方、
お気軽にお問い合わせください。
お身体の痛みや不調・
発達の凹凸・
心のケアにお困りの方、
お気軽にお問い合わせください。
お身体の痛みで
リハビリが進まず、
筋力・体力が落ちている

子どもの暴言や癇癪に
お悩みの方

お子さんや家族のケアを
1人で抱えている
ご家族の方

精神面が安定せず、
自立した生活や
就労が難しい方

お問い合わせ
まずは公式LINEまで
お気軽にご連絡ください
(ご相談は無料です)


