自分の頭痛は?
痛みの相談・治療を受けているペインクリニック外来では腰や首などの背骨に関連した痛みや、膝や肩など関節に関連した痛みの受診が多いですが、頭痛に関しても痛みの外来の担当となります。
内科で受診された患者さんの中にも頭痛で困っているといったご相談がございますので、一度皆さんと頭痛について情報共有していきたいと思います。
今回は頭痛の種類などについてお話していき、次回は治療などについてお話していきたと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
頭痛の種類
頭痛の種類は大きくわけると一次性頭痛と二次性頭痛に分けることができます
一次性頭痛
頭痛のカテゴリーで、他の健康問題が原因ではなく、頭痛そのものが疾患の一部です。
- 片頭痛:片頭痛は非常に強い、鈍痛や激しい頭痛が発生し、光や音に敏感に反応し、吐き気を伴うことがあります。特定のトリガーが頭痛を引き起こすことがあります。
- 緊張型頭痛:緊張型頭痛は通常、両側性の頭痛で、圧迫感や締め付け感があります。通常、吐き気は伴いませんが、筋肉の緊張やストレスに関連することがあります。
- 三叉神経・自律神経性頭痛:これには群発頭痛、自律神経性頭痛などが含まれます。これらの頭痛は、特定の自律神経症状(例: 結膜充血、流涙、鼻漏)を伴うことがあります。特定のトリガーに敏感で、非常に痛みが強いことが特徴です。
二次性頭痛
これらは他の健康問題に関連して発生する頭痛です。
- 外傷による頭痛: 頭部の外傷や怪我による頭痛です。
- 血管障害による頭痛: 血管の問題により引き起こされる頭痛です。
- 非血管性頭蓋内疾患による頭痛: 頭蓋内の他の疾患に関連して頭痛が発生します。
- 物質、その離脱による頭痛: 特定の薬物やその離脱に関連する頭痛です。
- 感染症による頭痛: 感染症(例: 髄膜炎)による頭痛です。
- ホメオスタシス障害による頭痛: 体のホメオスタシス(生理的な平衡)の問題に関連して頭痛が発生します。
- 顔面・頭頚部の構成組織の障害による頭痛: 顔面や頭頚部の組織に問題がある場合に発生します。副鼻腔炎は頭痛を引きおこしやすい疾患となっております。
- 精神疾患による頭痛: 特定の精神的健康疾患に関連する頭痛です。
何故このように頭痛の種類を分ける必要あるの?
何故このように頭痛の種類を分ける必要があるかというと、治療への緊急性や方法が異なってくるためです。
まずは一次性頭痛か二次性頭痛との鑑別が重要となります。
二次性頭痛の中でも、外傷、血管障害、感染症、眼疾患など緊急性を要するものがあります。二次性頭痛が疑わるような症状や診察所見があった場合は画像検査等の精密検査が必要となることが多いため専門医療機関へ紹介や搬送の対象となることがあります。
一次性頭痛について
一次性頭痛の有病率は片頭痛8.4%、緊張型頭痛22.3%、群発頭痛0.4%とされています。
頭痛による日常生活への影響もそれぞれの疾患によって異なりはしますが、50%前後は日常生活に支障をきたすような症状があるとの報告があります。
市販薬で対応されている方も多いかと思います。市販薬でもアセトアミノフェンやNSAIDsのような鎮痛作用をもつ物は頭痛に対して有効とはされています。
ただし、頭痛の診断が遅れる場合があり、長期間による不適切な使用による薬剤性の頭痛を引き起こす原因になる可能性もあり注意が必要です。
色々な治療薬以外にも認知行動療法が治療として試みられております。頭痛の軽減だけではなく、頭痛の原因となるようなストレスへの対処能力や頭痛と関連したQOLの向上にも効果があると示唆されています。
長所としては薬物依存に陥る危険性がない、副作用が極めて少ないなどがありますが、問題点としては統一された治療方法ではなく施設毎によって異なる、治療者の技量によるところがある、即効性に乏しいなどが挙げられます。
ここからは一次性頭痛の代表的な片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛について少しお話をしていきます。
片頭痛
片頭痛はどんな痛みが多い?
片頭痛は頭の片側または両側の側頭部あたりが脈を打つような痛みが多く、吐き気などの症状を伴う事があります。数時間から3日間ほど続くことがあります。
頭痛発作の前には予兆・前兆が出る方もいらっしゃいます。
予兆として代表的ななのが、だるさ、イライラ、あくびや肩こりなどが挙げられています。この様な症状が出てから数時間後に頭痛が起こります。
一方、前兆ですが、代表的なのが閃輝暗点といって目の前がチカチカする、手足のしびれ、めまいなどが挙げられます。通常は数分から数十分続き、その後一時間以内に頭痛が起こると言われています。
片頭痛の原因は? 片頭痛になりやす人は?
片頭痛の原因としては色々な説がありますが、脳の血管関与している、または三叉神経が関与しているなど、現在も研究がされています。
片頭痛にはなりすい因子というのが知られています
先天的要因として家族歴・女性などが挙げられます
頭痛の病状としても頭痛を認める日数が多いと慢性化しやすいと言われております
また、肥満や睡眠障害、精神障害、歯周病や顎関節症など頭頚部への痛みの刺激となるものも片頭痛になりやすい因子になります。
他には過剰な頭痛に対する薬物治療も頭痛の慢性化に寄与すると言われています。
片頭痛の誘発因子・増悪因子はありますか?
精神的な因子:ストレス、疲れ、睡眠不足
体の調子による因子:月経周期、空腹、脱水
生活スタイルによる因子:アルコール、運動、欠食、カフェイン
環境因子:天候の変化、温度差、におい、音、光
片頭痛患者さんの75%程度で何かしらの誘因があると報告があります。
ストレスが一番多くて、におい、首の痛み、光、アルコールなども上位に挙がっております。
片頭痛は治らないの?
多くの片頭痛患者は年齢を重ねるとともに改善傾向を示します。
一方で慢性化する患者さんも年間3%程度いると言われております。慢性化する因子としては様々挙げられていますが、上記にもでてきた過剰な薬物治療や睡眠障害、カフェイン、肥満、ストレス、いびきなど因子に対して介入可能なものもあり、予後改善に結び付けることもできます。
慢性片頭痛とは? 慢性片頭痛になりやすい人は?
慢性片頭痛とは、月に15日以上の頻度で3か月を超えて起こり、少なくとも月に8日の頭痛は片頭痛の特徴を持つものとしている。ただ、薬剤の使用過多による頭痛と重複する場合も多いと言われてます。有病率は1~2%程度とされています。
家族歴がある人、女性、肥満、薬剤の使用過多、ストレス、睡眠障害、頭痛の緩和と予防が不十分などが挙げられています。
そのため頭痛ダイアリーをつけたり、鎮痛のための治療薬を適切に使えるよう主治医との相談が重要になってきます
緊張型頭痛
緊張型頭痛とは?
身体的・精神的ストレスが複雑に関与しているといわれています。そのため有病率は20%程度と言われておりが、危険因子や誘因ははっきりしていません。肥満、運動不足、喫煙などの報告があります。
症状としては緊張型頭痛の痛みは一般的に両側性でにぶく、圧迫感、締め付け感があり、悪心は伴わないですが光過敏や音過敏があります。
痛みの持続時間も数十分から数日間持続することがあります。
反復性と慢性に分けられており、慢性の緊張型頭痛は3か月を超えて月に15日以上みられるものとしています。
頸部などに圧痛点があることが多く、姿勢異常などで筋の緊張が高まると痛みが出やすくなるのが原因と言われています。パソコンを長時間使用するデスクワークの方や運転手の方などによくみられます。
三叉神経・自律神経性頭痛
三叉神経・自律神経性頭痛とは?
三叉神経・自律神経性頭痛は大きくは5つに分かれていますが、短時間、片側性の頭痛発作、結膜充血、流涙、鼻漏など頭に関連するような自律神経症状を伴うことが特徴とされています。
15分から180分くらいのきわめて重度な一側の痛みが目の付近や側頭部に持続し、落ち着くことができず、上記の自律神経症状が発現すると群発頭痛と言われます。有病率は片頭痛などに比べるとかなり少ないですが、男性で20-40代に多く、増悪因子としてアルコール、喫煙などが挙げられています。
その他には目の奥の痛みや自律神経性症状を伴う頭痛で20~30分と群発頭痛よりも短く、一日に何回か発作がおこる発作性片側頭痛なども知られております。群発頭痛と治療方法が違うため鑑別が必要となります。
まとめ
おおまかではありますが、一般的な頭痛の中で特に一次性頭痛の特徴をお話していきました。どれも生活に影響をきたすものであり、普段からお困りの方も多いかと思います。
どの頭痛に該当するのか、対処方法、治療方法が合っているのか、追加で検査が必要なのかなどご相談がございましたらペインクリニック外来にて受け付けております。
次回は治療方法などについてお話していく予定としています。
皆さんが痛みに関する不安を感じずに受診できるよう、今後も痛みに関する情報を提供し続けます。質問や相談があれば、お気軽にお問い合わせください。健康な日常をサポートするお手伝いをさせていただきます。
当院ペインクリニック受診方法(川崎市中原区 東急線・JR線 武蔵小杉駅徒歩3分)
予約制となっておりますので、web予約のペインクリニックから保険証・医療証等登録していただき受診していただきますようご協力をお願いします。紹介状や以前に検査した画像がある場合はご持参ください。